親族、友人、同僚、先輩、後輩…立場や関係性からも金額は変わってきます。
もし同じ結婚式に出席する人がいるのなら
まず周りがいくら包むのかは確認しておきましょう。
では一体どのくらいの金額が一般的なのでしょうか。
結婚式のご祝儀、皆はどのくらい出しているの?
結婚式のご祝儀はお祝いの気持ちです。
世間では「3万円包む」というのをよく耳にしますが
これは新郎新婦が招待する側にかかる金額+お祝いの金額になります。
ゲストを招待する食事代の相場が¥10,000~¥20,000、引き出物が¥3,000~¥6,000
一人当たり約¥20,000はかかっていることになります。
そこにお祝いの気持ち¥10,000がプラスされているんですね。
友人、先輩、同僚の場合
¥30,000包む方が圧倒的に多いです。
次に¥20,000ですが、こちらは学生だったり、経済的に厳しい方などで、
新郎新婦の負担にならない額は出しておきたいという最低限のマナーになります。
これを新郎新婦が「不満」に思うか、「(経済的に厳しいのに)来てくれてありがとう!」
と感謝で迎えてくれるかは関係次第だと思います。
私が新郎新婦側の立場なら、わざわざ時間を作ってきてくれたのですからとても嬉しいですよ!
中には¥10,000という方もいるようです。
しかし出席すると決めた以上、自分にかかる代金ぐらいは出したいものです。
この場合は欠席して¥10,000のご祝儀を渡す方が良いかと思います。
兄弟、姉妹
¥50,000包む方が多いようです。
しかし20代、30代で経済的ゆとりがない時期は¥30,000というのもありました。
逆に40代、50代以上になると¥100,000と高額包む方もいるようです。
おじおば、いとこ
¥30,000包む方が多いようです。
こちらは新郎新婦との関係性にもよると思います。
親しいおじ、おばの立場で経済的に余裕があればもっと出していいかもしれません。
あまり多くても気を使わせてしまいますので¥30000~¥100,000の間で、それ以上は高額かなと思います。
さて上記は単身で出席した場合の金額ですが、中にはご夫婦、ご家族で出席することもあると思います。
その場合、上記の金額に一人当たりもてなす金額¥20,000を足します。
お子様用の食事が出される場合は食事代として一人¥5,000~¥10,000プラスと考えてください。
その他、宿泊代、交通費、衣装など出してもらう分はその分も考慮してプラスされたらいいと思います。
お祝いの気持ちは一般的に¥10,000~ということになりますね!
ご祝儀を2万円で包む場合
ご祝儀の金額には避けたほうがいい数字があります。
まず偶数は、夫婦が別れることを意味し
4「死」や9「苦」を表す数字は縁起が悪いということで避けるのが一般的です。
逆に偶数でも8は「八」末広がりで縁起がいいとされ、10は切りが良いとされています。
そうすると仕方なく2万円で包もうと思った場合はどうしたらよいでしょうか?
皆さんお札が割れないよう1万円札1枚と5千円札2枚 など包み方に工夫しているようです。
また「少ないかな…」と気持ち的に気になるようであれば
別で食事会を開いたり、¥5000くらいのプレゼントを送ってみたりしてはいかがでしょうか?
結婚式を欠席した場合のご祝儀は必要?その相場は?
やむを得ない事情で結婚式を欠席する場合、祝電を送るほかにご祝儀を渡します。
あまり親しくない場合はお祝いの電報だけということもあるようですが、
基本、出席した場合のご祝儀の半額と考えてお渡しするので¥30,000だとすると
¥15,000になるのですが、中途半端なため、¥10,000または¥20,000で包むようです。
相場としては¥10,000が一般的です。
渡し方は、式の前に謝罪も込めて直接渡すのが一番良いですね。
できない場合、親しければ式の一週間くらい前までに
現金¥10,000+¥5,000くらいの品物を送ってみても良いでしょう。
ただし、相手から以前、結婚祝いを頂いていた場合は頂いた金額そのまま
式の数日前など、料理などのキャンセルが難しい場合は出席と同じ金額を包むのが一般的なようです。
まとめ
今回は一般的な祝儀の相場でしたが
会費制のパーティーであればその会費だけで大丈夫です。
お金を包む必要もありません。
逆に会場や食事のグレードが高ければ2万より3万、5万よりは7万包むと角が立たなさそうです。
ですが難しいですよね…そんな時は別で贈り物をするのが一番いいかなと思います!