ただ気になるのが電気代です。
こまめに電源をオンオフするよりはつけっぱなしのほうが
節約になると言いますが、ほかにも電気代を節約できる方法があります。
今年の夏はなるべく安く済むように、エアコンの使い方を見直してみましょう。
エアコンを使う前にしておきたいこと
エアコンを使う前にエアコンのお掃除はお済ですか?
前のふたを開けてフィルターのほこりを掃除機で吸うするだけでも全然変わってきます。
2週間に1回はやっておくのがおすすめです。
またエアコンだけでなく外に置いてある室外機もお掃除してください。
効率よくエアコンが稼働します。
フィンなどを流水でざっと洗い、土ほこりなど汚れを取って綺麗にしておきましょう。
室外機の周りは外気を吸って噴き出すことで熱交換をしています。
吸い込み口、吹き出し口付近に障害物があるとエアコンの効果が弱まってしまいます。
雑草や枯れ木があれば取り除き、周りに物が置かれていれば置かないようにしましょう。
室外機周辺の温度が高いと室外機での熱交換の効率が悪くなります。
室外機の周りに日陰を作ったり、打ち水をしたりすると周りの気温が下がるので節電の効果があります。
エアコンと扇風機の併用で電気代節約
冷房の設定温度は意外と皆さん低すぎるなと感じます。
冷房時に1℃温度を上げるだけで約10%の節約になるんですよ。
また外気との温度差があると体調を崩す原因になってしまいます。
設定温度は27℃~28℃位にし、暑いと感じたなら風量を強くしましょう。
扇風機を併用して風を起こすのも効果的です。
そうすることで体感温度が下がります。
他にも冷たい空気は下にたまりやすいので空気を循環させる点でも扇風機の併用は欠かせません。
部屋が広い場合は扇風機よりサーキュレーターを使うと循環がいいです。
空気の循環がいいと室内の温度差がなくなるので
エアコンの温度調節する回数が少なくなり節電にもつながります。
エアコンをつけるタイミング
エアコンは最初に部屋を冷やす時に一番電気代を使います。
設定温度が外の気温と差が大きいと部屋を冷やすまでにかかる電気代は高くなります。
暑い日中になってからつけるより、朝の涼しい時間帯からつけておく方が安上がりになります。
日中につける場合は室内が暑いままですと効率が悪いので
窓を開けて喚起をしてからつけるようにしましょう。
風量は最初から弱風や微風でエアコンをスタートさせると
快適な温度に達するまで時間がかかり、かえって電気を無駄に消費しています。
設定温度に達するまでは自動運転が最も効率的です。
そして涼しくなったらエアコンの電源をオフ、暑くなったらまたオン
とするよりはつけっぱなしにしておいた方が節約できます。
外出するときも30分くらいであれば
つけっぱなしのほうが節約できます。
まとめ
エアコンを使う部屋は直射日光などを避け
カーテンやブラインドなどを利用すると部屋が温まりにくいです。
断熱効果のあるカーテンに取り換えてさらに電気代を節約しましょう。