子供も大人も仮装していつもと違う自分を演出するのは楽しいかもしれません。
ですが中にはそのハロウィンの行動を不愉快に感じる方もいるようです。
特に子供の場合は親に責任があります。
きちんとマナーを心得て皆で楽しくハロウィンを楽しみましょう!
ハロウィンで子供がご近所に迷惑がられている!?
家でゆっくり休んでいたときに突然呼び鈴の音。
出てみれば見知らぬ子供たちが「トリック・オア・トリート」とお菓子をねだってくる。
そんな場面に遭遇したことありますか?
私は一度だけあります。
日本でではなく海外だったのですが、仮装した子供たちが突然やってきてお菓子をねだってきました。
私にはそういった風習がなかったので
その場は特別用意したお菓子ではなく常備してあった適当なお菓子をあげました。
まだハロウィンのイベントが浸透していない地域ですと
子供たちが独自でやったり、決まったルールがなかったりと日本でもこういった突然の訪問があるようです。
ハロウィンには子供たちがお菓子をねだりに来るという風習が無ければ
突然の、子供とはいえ見知らぬ来客が頻繁に来るのは困ってしまいますし、お菓子を用意しておくことも無いですよね。
お菓子を用意するにもどれだけ準備したらいいの?っと優しい方もいるかもしれません。
また家の前で子供たちが夜ワイワイ騒いでいたり、道路を塞いで歩いていたり
お菓子を路上に食べ散らかしたりするのも迷惑になります。
子供の行動は親に責任があります。
子供たちがご近所に迷惑をかけないよう保護者としてはどうしたらよいのでしょうか?
ハロウィンで子供が楽しめるように企画しましょう!
少人数でハロウィンを楽しむ場合、親が連携してルールを決めているようです。
・参加メンバー
・イベントの時間 何時~何時まで
・家を回る順番ルート
・家の人の了解を得ているか
など回る家には行く予定の時間と参加人数を伝えておきます。
そして当日は保護者が最低一人は付き添って次の家まで順番に交代で案内していきます。
子供には事前に約束事をしておきます。
・大きな声で騒がないこと
・歩きながら路上でお菓子は食べない
・お菓子をもらったら「ありがとう」と言う
・道路を横に広がって歩かない
などイベントを通して子供の躾にもなります。
きちんと企画をし、ルールを決めることで
子供も安全に楽しめますし、親も安心なのではないでしょうか?
ハロウィンを子供と一緒に楽しみましょう!
小さいお子さんがいるとイベント事は大切にしたいですよね。
お家を回って「トリック・オア・トリート」ができなくても
家族でハロウィンの飾り付けをしたり、特別な料理を出したりして楽しみましょう。
特にハロウィンと言えば仮装です。
子供たちだけでなく親も仮装すればより一層子供も喜んでくれるのではないでしょうか。
それを写真に残せば良い記念になります。
ハロウィンのグッズは時期が近づくと100均でも豊富に揃えられます。
安い値段でかわいいグッズが手に入るので
人気があるものは直ぐに無くなってしまうので気をつけてください。
また装飾品だけでなく、ちょっとした仮装アイテムを安くで揃えられるので100均はオススメですよ。
もう少し値段を出して良いという方はネットやパーティーグッズ売り場でちょっとおもしろい仮装なんかを探してみてはいかがでしょうか?
東急ハンズやロフト、ドン・キホーテなどでは実際に見て選ぶことができます。
お父さんやお母さんがちょっと変わった格好をしていたら子供はとても喜ぶのではないでしょうか?
まとめ
ハロウィンもだんだんと日本に浸透してきましたね。
年々盛り上がって規模も大きくなってきています。
ハロウィンにはこれといってしっかりしたマナーやルールが無いため大人同士でもトラブルになることがあります。
皆がしているからといって常識外れなことはしないように
マナーを守ってハロウィンイベントを楽んでくださいね。