中央線沿線に峰を連ねる高尾山は標高は400~1000m程度の低い山です。
都心からのアクセスが良く登山道もきれいで歩きやすいため初心者向けの山です。
今回はケーブルカーを利用した登山が全く初めての方向けコースをご紹介したいと思います。
お子様と一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか?
登山初心者ならまずは高尾山からおすすめコースをご紹介
登山が全くめての方には高尾山がおすすめです。
高尾山を登るにはいくつかコースがありますが
全く登山が初めてで普段歩かない、子供連れで登ってみたいという方でも大丈夫なコースをご紹介したいと思います。
ケーブルカーを使って一気に山上まで登り
薬王院をお参りして山頂まで行き、帰りはリフトを使って帰る
歩行時間2時間弱のコースになります。
車でなら圏央道高尾山ICから約2km。
国道20号沿いの京王高尾山口駅そばに、高尾山薬王院祈祷殿駐車場と八王子市営高尾山麓駐車場があります。
連休や紅葉時期などの混雑時は近隣に住む方々が私有地を貸し出していることもあります。
どこも有料になります。
電車やバスなら京王線高尾山口駅で降ります。
京王線高尾山口駅の遊歩道を歩いて5分くらい進んで行くと
ケーブルカー清滝駅があります。
そこからケーブルカーで高尾山駅へ。
ケーブルカーまたはリフトの券は共通でどちらにも使えます。
往復で買うと900円で少し安くなります。
高尾山のケーブルカーは昭和2年に開通しました。
山上までの距離が1000mで高低差が271mを6分間で登ります。
31度18分という日本最大級の傾斜角度をほこる急勾配をロープ1本で行き来しています。
万が一切れた場合でも強力なブレーキですぐに止まるよう安全対策は万全ですが、やっぱり切れたら怖いですよね。
高尾山駅の改札を出ると左手には売店が並び、黒豆餡が入った天狗焼きは行列ができるほどの人気です。
直ぐ上のビアマウントでは2018年6/15~10/15の期間中
13:00~21:00までビアガーデンがオープンしています。
夜には東京の夜景が見えることからとても人気があります。
1号路は舗装された道が続き、高尾山の一番人気のコースです。
こちらを進むと高尾山さる園(野草園)があります。
約300種類の植物を見ることがで60頭のサルを見ることができる高尾山の自然を感じられるスポットです。
サル園では1時間に1回、スタッフの方が解説をしてくれます。
ケーブルカーで徒歩3分ほどとアクセスもいいので、子供連れの方にもおすすめです。
その先には樹齢は450年といわれる高さ37メートルの巨大杉、たこ杉が見えてきます。
たこ杉と呼ばれるようになった由来は参道を切り開くときに道の邪魔になると切り倒そうとしたところ、根っこをぐにゃりと曲げたという言い伝えからなのだそうです。
たこ杉の傍にあるたこの像の頭を撫でると運を引き寄せるといわれているとか。
浄心門をくぐると高尾山薬王院の参道です。
1300年の歴史ある凛とした雰囲気がとても気持ちを落ち着かせてくれます。
途中、煩悩の数だけある108段の男坂または女坂を通り、合流地点には権現茶屋
そして樹齢700年の巨大な杉天狗の腰掛杉を過ぎます。
すると高尾山薬王院があります。
高尾山薬王院は奈良時代中期の744年に聖武天皇の勅願で僧侶の行基(ぎょうき)が建てたと言われています。
行基は奈良の大仏を建立したことでも有名ですね。
境内奥から石段を登り、山道を進んで1・4・5号路分岐(山頂下トイレ)を過ぎると
わずかな登りで高尾山山頂に到着です。
高尾山を堪能登山初心者におすすめの帰りのコース
山頂は広々としたスペースが広がり、腰を下ろして休憩できるスペースもあります。
お弁当を持ってきている人はこちらでお弁当を食べたり
ビジターセンターや茶屋が並ぶので名物のとろろそばやうどん、おでんなどが食べたりできます。
飲料水の自販機もあるため、何も用意していなくても山を気軽に楽しめるのが高尾山の魅力の一つでもあります。
余裕があれば一周30分の5号路をぐるっと回ってみるのも自然を感じて良いですね。
1.4.5号路分岐(山頂トイレ下)まで戻ったら帰りは4号路に入ります。
途中にそびえる山桜がとても印象的です。
コースを進み高尾唯一の吊り橋、みやま橋を渡ります。
高さはそれほどないですが、開放感があります。
緩やかな登り道を通っていくと浄心門が見えてきます。
後は来た道を戻り高尾山駅へ
帰りはリフトに乗って街を見下ろしながら行きとは違う空中散歩がいいかもしれませんね。
高尾山子供と一緒に登りたい服装と荷物トイレ事情
高尾山の入門コースは3歳くらいの子供でも登れるコースになっているため
初めて山登りをするお子様と一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか。
服装もいつもと同じ動きやすい格好で大丈夫です。
できれば温度調節ができるような脱ぎ着しやすい格好がおすすめです。
手ぶらでも登れるコースですが持ち物としては
山登りというより遠足のような準備がいいと思います。
水分補給とちょっとしたおやつ、お弁当があると楽しい思い出になりますね。
1号路には各駅と薬王院、山頂にトイレが5か所にあります。
比較的たくさんありますが混む恐れもあるので行けるときにトイレは行っておいた方が良いですよ。
まとめ
高尾山の守り神は天狗なんですね。
小天狗(烏天狗)は修行中、大天狗は悟りの姿です。
高尾薬王院にはいたるところに天狗がいますよ。
次回は少しレベルアップした3時間半の高尾山入門編コースをご紹介したいと思います。