神奈川県にある城山は戦国時代、津久井城と呼ばれた山城跡です。
麓は公園として観光地化していますが、山に入れば登山の雰囲気が味わえます。
今回は登山初心者におすすめで、子供連れも多く見かける城山コースをご紹介したいと思います。
神奈川県城山の登山コースをご紹介
城山の今回のコースは登り50分、下り1時間50分の初心者向けコースになります。
車でなら圏央道高尾山ICから八王子南トンネル、都道47号(町田街道)、県道48号、国道413号を経由して
登山口の津久井湖城山公園「花の苑地」へ。
そこの無料駐車場を利用します。
電車、バスでならJR横浜線・相模線・京王相模原線橋本駅北口から
津久井神奈川バス「三ヶ木」行きに乗り「津久井湖観光センター前」で降ります。
バス停から登山道に入ることもできますが「花の苑地」にはトイレや売店があるのでこちらからスタートするのがおすすめです。
津久井湖観光協会の事務所もあるため城山の案内パンフレットが置いてあります。
花の苑地から国道を陸橋で横断し城山に入ります。
レンガ敷きの道を進み、東屋の前を左に曲がります。
直ぐ先に道標があり、右手の急な短い階段状の坂を登っていくと分岐に突き当たります。
右は帰りの道で、左に進み山頂を目指します。
細い道は登りと平坦な道が交互に現れながら山頂へと続いています。
30分くらいするとT字形のの分岐にぶつかります。
左は5分ほど歩くと鷹射場で相模川や関東平野を一望できる展望スポットになります。
右に行くと飯縄神社方面に行き山頂を目指します。
宝ヶ池を右に見て、飯縄権現が祀られている飯縄神社までは直ぐです。
神社から階段と急坂を下ったところが十字路上の分岐です。
正面は城山へ続き、右側は城山の山頂部をゆるやかに周回する女坂、左はパークセンターへ一直線に下る男坂(車坂)
ここでは正面を登ります。
山頂へは急な坂が続きますが直ぐに城山山頂です。
帰りは山頂からいったん十字路の分岐に戻ります。
左の女坂へ進み、ほぼ平坦な道を行くと途中分岐に出会いますが道なりに真っすぐ進みます。
やがて男坂にぶつかりますので合流したら右に下ります。
やや急な坂を下っていき広い遊歩道を横断しパークセンターへと下ります。
道標にしたがい遊歩道で花の苑地へ行きます。
遊歩道は途中から山道になります。
神奈川県の城山コースと時間
↓35分
飯縄神社
↓15分
城山
↓40分
パークセンター
↓30分
花の苑地
子供と一緒に登山するときのポイント
子供と歩くときは真夏や真冬は避け春や秋の穏やかな季節にしましょう。
なるべく登山の経験を積んだ大人と一緒に登ってください。
また大人が全く歩いたことのないコースは避け、経験したコースにします。
歩くときは子供が長く歩ける、ある程度一定ペースを保ち、子供を先に行かせないようにします。
コース時間は通常の倍の時間をみておいたほうがいいでしょう。
服装は体温調節ができる脱ぎ着しやすい服装にします。
子供は興味ある方へ進んでしまいコースを外れてしまうこともあります。
コースを外れると危険という面もありますが、コース外を人が歩くことによって山の自然を壊す恐れもあります。
自然保護のためにも山ではコースを外れないようにしましょう。
まとめ
登山をするためには準備が大切です。
登る山の情報を集めて